History沿革

本組合のルーツ

戦後の混乱がいまだ収まらぬ中、木材統制法の撤廃と同時に昭和21年11月1日に、新たに林業会法が実施(10月10日公布)された。
製材工場事業者は、木場の新興勢力として、同年11月林業会法に基づいて、いち早く「東京製材林産組合」を設立し、組合事務所を江東区深川木場3-11に置いた。

昭和24年7月1日、中小企業の基盤整備を狙った中小企業等協同組合法が実施(6月1日公布)となり、その施行令で林産組合は昭和25年2月末日までに解散すべきことが明示されていたため、「東京製材林産組合」は昭和25年1月解散した。

昭和25年1月、「東京製材林産組合」の解散後、業界に共通する問題を検討し、会員の共栄を図ることを目的に任意団体として、「東京製材協会」が設立された。

さらに組織の強化を図り、新木場移転を円滑に実現することを目的に加え、昭和36年8月に協同組合設立準備委員会を開催し、東京製材協会全員の参加をもって同年10月、「新東京都製材協同組合」を発足し、「東京製材協会」は解散した。

そして昭和37年3月に、「東京木場製材協同組合」に名称を変更し今日に至る。

沿革

昭和36年 10月
新東京都製材協同組合発足
昭和37年 1月
江東区深川木場に事務所を置き設立登記
昭和37年 3月
東京木場製材協同組合に名称変更
昭和37年 12月
江東区深川豊住町に事務所移転
昭和38年 2月
江東区深川有明町に共同施設用地として10,000㎡を取得
昭和45年 3月
昭和44年度組合員の原木消費量は年間1,578千㎥とピークに達する
昭和49年 11月
江東区新木場に共同施設用地として10,000㎡を取得
昭和51年 7月
東京新木場木材商工協同組合ビル内に事務所移転
昭和53年 9月
江東区新木場に産業廃棄物処理工場を建設
昭和55年 6月
現在地に事務所移転
昭和56年 3月
創立20周年を契機に分収造林事業を実施
昭和57年 6月
若手経営者を主体に製材グリーンクラブ発足
平成 3年 2月
神戸ウォーター・フロント研修視察
平成 4年 2月
中国吉林省より研修生29名を組合員9社で受入
平成 4年 9月
天王洲アイル研修視察
平成 5年 4月
サバ材丸太全面禁輸
平成13年 7月
日露合併の製材工場TMバイカル(ロシア)研修視察
平成16年 6月
北欧(フィンランド、オーストリア)製材工場研修視察
平成22年 7月
東京スカイツリー及び横浜ランドマークタワー研修視察
平成23年 10月
創立50周年を迎える
平成24年 10月
グリーンクラブ創立30周年記念旅行
平成25年 5月
富士登山電車「赤富士・青富士」の見学研修会を実施
平成25年 9月
シンガポールビジネス視察研修旅行を実施
平成25年 11月
江東シーサイドマラソン大会への参加開始
平成26年 1月
オリンピック関連事業推進委員会を創設
平成26年 11月
第1回東京オリンピック・パラリンピック講演会を実施
平成27年 7月
戦略マネジメントゲーム研修の実施
平成27年 7月
秋田県都市部における木質構造建築物の事例研究を実施
平成27年 11月
護岸水面対策特別委員会による講演会を実施
平成28年 9月
マネジメント研修ならびにサバイバルゲーム体験会の実施
平成28年 9月
第19回木造耐力壁ジャパンカップ トーナメント優勝
平成28年 9月
宮崎県での技術研修・工場見学を実施
平成29年 12月
不動産バリューアップ戦略講演会の実施
平成30年 2月
海外技術研修・ベトナム(ホーチミン)を実施
平成30年 7月
仮称「新木場一丁目計画」丸太打設工事勉強会の実施
平成30年 7月
新木場移転40周年記念行事 トークショーの実施
平成30年 10月
技術研修「岐阜」を実施
令和元年 10月
大川家具視察旅行を実施

写真で見る50年の歩み

歴代理事長

就任年月 名前 企業名
初代理事長 昭和36年 10月 大出 叶 大出産業株式会社
第二代理事長 昭和49年 5月 坂東 武夫 丸三木材株式会社
第三代理事長 昭和50年 11月 倉前 榮一 株式会社倉前製材所
第四代理事長 昭和59年 5月 佐藤 正徳 株式会社佐藤製材所
第五代理事長 平成2年  5月 伊東 龍男 平住製材工業株式会社
第六代理事長 平成6年  5月 倉持 昌弘 倉五木材株式会社
第七代理事長 平成10年 5月 大堀 雅義 菱大木材株式会社
第八代理事長 平成14年 5月 村井 龍一 数矢製材株式会社
第九代理事長 平成22年 5月 網中 勝 網中木材株式会社